地域の発展に必要な県外視点〜DAOメンバーが参加するセミナー開始! 滋賀県の宝物セミナーの第一回目〜
- activelearninginte
- 2023年7月29日
- 読了時間: 2分

滋賀県の宝物セミナーの第一回目があった。会場には、宝物DAOのメンバーが県外から複数、参加してくださった。宝物DAOとは、今年から始めた宝物プロジェクトを応援するプラットフォーム。参加者は、フィナンシェさんの仕組みを使って、「応援団」になって頂く。
以前から宝物セミナーには、ボランティアで、宝物やALファンがよく参加してくださっていた。しかし、今年は毎回のように、DAOメンバーがセミナーに参加してくださるようになってきた。
オンラインでの参加が可能なのも、参加を促している理由だと思う。でも今回はわざわざ現地まで来てくださった。
一般的に、自治体などが提供するセミナーでは、その地域の人しか参加していないことが多い。
しかし、その地域の人が新しいことを学ぶためには、地域外の人とのディスカッションをすることは極めて有効な手段だ。
地域の良さ、悪さを含めて地域外の人との対話がそれを浮き彫りにする。
世界が動き、ビジネスの携帯が変わる中、地域の人にはそうした視点が絶対に必要だ。
宝物でも、最初は「これは地域住民のためのサービなので県外の人はちょっと」とよく公的機関の人に言われた。
それを説得し、去年までに県外参加者を招き、外部視点を得ることの良さを体感してもらっていた。そうした効果を見せていたので、今回の宝物DAOメンバーの参加に対しても、否定する地域はなかった。
地域外の人が続々と「応援参加」する仕組みは、とても宝物っぽくて良いと思う。
僕はここに、海外の旅行客も入れたいと思っている。海外の人が旅行にやってきて、その地域の人に貢献して帰っていく。
これがいかに双方にとっていいことか、ここから証明していきたい。
今年はまず、宝物の地域グランプリに海外の審査員を入れたいと思っている。
日本の地域がグローバル意識を持つ時、日本は新しいステージに入ることができる。



コメント