
受賞結果

圏央道の宝物グランプリ
2021-2022

調理・加工部門
準グランプリ


放牧豚の酒粕ソーセージ
権田酒造株式会社/
株式会社はたおと / Smoke Factory Tansy
-min_edited.jpg)
ホルモン剤抗生物質を投与しない放牧豚の粗挽肉に香辛料と熟成された酒粕を練り込みソーセージをつくりました。

無添加ながら、食べ応えがあり、オリジナリティのある味。前回の全国大会よりもさらに進化している。レンコンの食感も楽しめ、酒粕が強すぎず、バランスもよかった。トッピング次第で、さまざまな食べ方ができる。豚のトレーサビリティについてもきちんと説明されており、食育が考えられている。
審査員特別賞
株式会社ノースコーポレーション


さいたまヨーロッパ野菜研究会の
ミネストローネ

さいたまで生産されているヨーロッパ野菜たっぷり。大人から子供まで安心して食べられるアレルギーフリーのミネストローネです。

野菜の食感が良く、甘さ、旨味、自然な美味しさを感じた。学校に入っていっての活動の勢いも感じ、子どもの野菜嫌いやアレルギーを解決できそう。
審査員特別賞
株式会社秩父やまなみチーズ工房


ルビー

秩父の名水「毘沙門水」の塩水で磨きながら熟成させ仕上げにベンチャーウイスキー秩父蒸溜所のウイスキーでウォッシュしました。
_edited.jpg)
秩父の豊かな恵みを体現したチーズ。地域の原料を使った製法にこだわっていて魅力的だった。秩父ウイスキーを使っているのも良い。アーモンドとハニーの食べ合わせの提案も良かった。
刺激のある口当たりは、お酒好きには好まれる。
SDGs部門
準グランプリ


木更津・海と森のハーモニーカレー
宝家/金田漁業協同組合/
ONE DROP FARM/Adam’s awesome PIE

貝によって繁栄してきた宝家が、漁師さんと組んで貝を守りたい!との想いから生まれた地球に優しいシーフードカレー。

貝の旨味がカレーに凝縮されていて、貝の出汁そのものにも魅力がある。自然のサイクルに注目しての商品開発は、ストーリー性があって素晴らしい。地域をつなげる商品の代表格。
審査員特別賞
株式会社観光想い/矢郷農園


湘南メンチ
【片浦レモン味・曽我梅林の梅味】

香りの良いレモンを伝えたい!最初の試作はすごくまずい…試行錯誤の末できた湘南メンチ。SDGsや食ロス問題も解決のメンチ!

メンチカツだが、レモンの皮を使うことであっさり、さっぱり。かといって苦味はなかった。子どもから年配者まで食べやすい。カジュアルに食べられるメニューは人気になりそう。
メドルマフーズ


BATON CURRY おからキーマカレー
アップサイクル賞

国産大豆100%の本来廃棄されるおからを活用したカレー。おからはお腹の中で膨らむので、少量で満腹感を感じます。

「おから」の栄養に着目したアイデアがよかった。常温でも美味しく、非常食等にいい。
徹底的にSDGsにこだわっており、好感が持てた。
新体験部門
準グランプリ
マ・コピーヌ


湘南ブリスボール

煎り玄米が大活躍!ドライフルーツの甘味とナッツのコクと組合わせた実力派健康スイーツ。グルテン&白砂糖&乳製品がフリー。

見た目が美しいだけでなく、シュガーフリーで健康を目指せる、という訴求も良い。ヴィーガンやグルテンフリーなど幅広い層が楽しめる。少量で満足感を得られ、ブリスボールの中ではダントツに食べやすい。
準グランプリ


しずく氷「和み」
菓笑堀江製菓/うこっけいおみたまごファーム

おみたまごファームさんの烏骨鶏の卵を使った葛製プリンを茨城町産のおもちで包みました。2口目はタルトにのせみたらしたれで。

うこっけいの卵が美味しかった。地元の食材を使って加工している。平飼いは儲からないのでやめてしまうことが多い中、信念があってやっている。最後の最後まで頑張った様子が伝わる。
審査員特別賞
株式会社いかす/セ・ラ・セゾン


et Oignon / エ・オニョン

旬のオーガニック野菜をギュッと。砂糖・添加物不使用でギルトフリー。伝統の発酵食が活きた懐かしさ。新感覚”玉ねぎ”スイーツ。

ドライ玉ねぎが甘くて、衝撃的な美味しさ。デザートととしても、白ワインや吟醸酒のおつまみにもなりそう。優しい甘みで、子どもも楽しめる。
審査員特別賞
株式会社メディアサイトウ/川島農園


川島さんちのトウモロコシで作ったお酒

勿体ないから始まった、とっても甘いトウモロコシで作ったリキュールです。見た目も楽しめ、風味豊かなお酒になりました。

非常に美味しかった。トウモロコシの魅力をまた1つ発見できた。ペアリングの料理によって、飲み方や割り方を変えて楽しめる。料理のソースとしても使えそう。
スイーツ部門
準グランプリ


smile with ひまわり
~ひまカリシュー ざまSUNたると ひまわりハーブティー~
有限会社ポエム/株式会社AGRU

座間市の花ひまわりをモチーフに座間市のひまわりでハーブティーを作って頂き香りづけたひまわりの種を使った商品です。

ひまわりの種を使った香ばしいデザート。ひまわり畑からこの商品が完成するまでの筋が通っている。健康食品としてしか食べてこなかった種を美味しく食べられた。地元に根付いたスイーツで、地域創生の1つの形として評価できる。
準グランプリ


風の散歩道レモンケーキと
ティータイムセット
セブンライツ株式会社 / ローズ&エム

東京都地域特産品認証食品。北海道産小麦粉、三鷹産平飼い卵、国産レモンを絞り作ったジューシーなレモンケーキです。

レモンケーキはシンプルながらも、レモンの酸味がしっかりと感じられ、濃厚な味わい。紅茶によく合う。甘いものが苦手な人でも食べられそう。「おうち時間」を充実させる商品。
審査員特別賞


お!焼き芋ジェラート
株式会社和風ジェラート おかじTOKYO

畑のさつまいもが、焼き芋になり、ジェラートになり、食卓へ。

上品な和風デザート。口当たりが滑らか。甘過ぎず、さつまいもそのものの風味を感じられる。カラメルを加えると、上質なプリンのような味になり、美味しかった。香料・着色料フリーは魅力的。


いばらき産こだわり苺の素材そのままやさしいチーズケーキ
しんきん圏央道アライアンス特別賞
鬼沢いちご園OZBERRYFARM/ときわ邸M-GARDEN

いちごの甘酸っぱさ、”SOBHANI”エキストラバージンオリーブオイル、黒胡椒が口の中でこの3つが絶妙にマッチします。

いちごそのものが美味しかった。甘さと酸味のバランスが◎。チーズケーキはチョコレートともよく合い、こしょうとオリーブオイルを加えて味変も楽しめた。茨城の魅力を感じる商品。
開催概要
日時・場所
会場プレゼン審査 & 結果発表 & 授賞式
2021年11月18日(木)
※信金中央金庫 京橋別館
(東京都中央区京橋3丁目8-1)
主催
水戸信用金庫・埼玉縣信用金庫・千葉信用金庫・平塚信用金庫・多摩信用金庫
協力
信金中央金庫・アルピン株式会社
審査員
坂口 伸(経済産業省 関東経済産業局 産業部 経営支援課 地域ブランド展開支援室 室長)
手島 麻記子(株式会社彩食絢美 代表取締役 / 食文化研究家 / 日本酒スタイリスト)
大宮 正裕(パレスホテル立川 洋食料理長)
間 光男(レストランTERAKOYA オーナーシェフ)
中嶋 隆一(株式会社JTBパブリッシング ライフスタイルメディア編集部るるぶキッチン編集長)
片柳 雄介(しんきん地域創生ネットワーク株式会社 部長代理)
羽根 拓也(にっぽんの宝物プロジェクト 総合プロデューサー)
